古くからあります



インプラント治療はかなり古くから存在し、古くは古代ローマでも行われていた形跡が残っています。
当時は他人の歯を抜いて、自分の無くなった歯の部分に差し込んでいましたが、当然くっつくわけはありません。
科学的に臨床で利用されるのは、1960年代になってからです。

ウサギの実験中に偶然発見された、チタンが骨にくっつく性質から研究が始まりました。
そして現在は非常に有効な治療法として広く利用されています。

ですが、最初このころは今のようなシリンダータイプ(チューブのよな形)ではなく、ブレードタイプと言って、
薄い板状でした。
フォークのような形をしたチタンの板を、骨にスリット(溝)を掘って差し込んでいたのです。
歯茎の形や、細菌感染の問題を全く考えていない時代でしたので、臨床成績は非常に悪く、すぐに炎症を起こして抜けていました。
それでも、歯を失った人には朗報だったのです。

やがて感染の問題が分かってくると、一旦インプラント体を完全に埋めて治癒させ、その後で穴を開けて歯をつなげる二回法が考え出されます。
これにより成績が向上して、安定した治療法になってきました。

骨と口の中がつながる一回法は、早く終わるので楽ですが、感染症の問題がつねにあるので、リスクは高いです。
安全な二回法は、手術が二回必要ですし、その分費用も高くなります。
どちらが良いかと言うのはありませんが、経験のあるドクターなら、上手く使い分けできますね。

photo by: gustopher

タグ

チタンで出来ています



インプラントと言うのは、金属製の棒です。
そもそもインプラントと言う言葉は、”人工的な異物を生体に埋め込む”ことを意味しています。
材質はチタンと言う物質で、これは生物の骨と結びつく性質があります。

この性質が発見されたのは一つの偶然からでした。
ある科学者が、ウサギの体内温度を測るのに、温度計を何度も体内に差し込まずに測る方法は無いかと考えました。
そこでチタン製のパイプを体内に差込み、骨で固定したのです。
中空になっているので、中に温度計を入れることが出来ます。
数ヶ月後、実験が終了したのでパイプを取り除こうとしたら、骨と融合して取れなくなっていました。
これがチタンの骨との融合性質の発見です。

他の材質、例えば鉄などは体内に入れるとすぐに血液中の酸素と結びついて錆びてしまいます。
ステンレスでも長期間の間に腐食してしまうので、あとで取り除かなくてはいけません。。
しかしチタンは骨との結合により錆びずに安定した性質を保つのです。
すでにインプラント治療は50年近い治療成績があり、きちんと手入れを行なえば、一生涯使える治療となりつつあります。
現在、インプラントに利用されるチタンは、100%純粋なものから、性質を向上させるために合金にしていたり、その中身はメーカーによって違います。
また、表面性状が骨との結合、治癒の促進に大きな影響を及ぼすことも分かっています。

日進月歩で治療成績が向上しているので、基本的にはどのメーカーでも性能は変わらないと理解して下さい。

photo by: gagilas

タグ

このページの先頭へ